秋田・美郷町ふるさと会

本会は、会員相互の親睦と郷土の発展に寄与することを目的としています

「秋田・美郷町ふるさと会」当番幹事とは

美郷町のイメージ(ラベンダー園(千畑)、御台所清水(六郷)、雁の里山本公園(仙南))

「秋田・美郷町ふるさと会」当番幹事とは、毎年7月に開催される総会・懇親会について、その進行や余興の企画等を行う担当者です。前年に50歳を迎えた年次の者が、その年の当番幹事になります。当番幹事は、1月から7月まで月1回、ミーティングを行います。そして、総会・懇親会の前日に準備をして、当日の進行をします。

当番幹事の役割

テーマの検討

始めに、当番幹事は、その年の総会・懇親会のテーマを検討します。当番幹事の皆でアイデアを出し合い、総会・懇親会が盛り上がるキャッチコピーを考えます。

余興の検討

次に、当番幹事は、その年の総会・懇親会の余興を検討します。当番幹事の皆でアイデアを出し合い、総会・懇親会が盛り上がる企画を考えます。

会報(案内状)の作成

ふるさと会の会報(総会・懇親会の案内状)を作成するときも、当番幹事が活躍します。表紙をデザインしたり、原稿(メッセージ)を書いたりします。

パンフレットの作成

総会・懇親会のパンフレットを作成するときも、当番幹事が活躍します。表紙をデザインしたり、原稿(特集記事)を書いたりします。

前夜祭(同期会)の開催

総会・懇親会の前日、当番幹事は、前夜祭(同期会)を開催します。地元から前日入りした同期生と、東京在住の同期生が一堂に会し、当番幹事の結束を図ります。

総会・懇親会の進行

総会・懇親会の当日、当番幹事は、先輩たちの協力を得ながら、受付、会場案内、司会、スライド上映、挨拶、余興進行などを行います。

過去のテーマ

回(年) テーマ
第1回(平成25年) おざってたんせ きてたんせ 〜新生「美郷町ふるさと会」で盛り上がるべぇ〜
第2回(平成26年) かだって(参加)たんせ ODO(おど)もABA(あば)も かだって(語る)たんせ おらだのふるさと美郷町
第3回(平成27年) まめでらがぁ? はなしっこしでなぁ。〜美郷 ふるさと おらだの町(まぢ)〜
第4回(平成28年) おざってたんせ、あがってたんせ、おらだのふるさと 美郷町
第5回(平成29年) おべでらが? わすれでねぇ! -かだって語ろう ふるさと美郷町-
第6回(平成30年) まんず あべ へば えぐが!! んだな かだるべ!
第7回(平成31年・令和元年) 変わる時代。変わらね仲間(ながま)。んだ! 美郷町。
(新型コロナウイルスの影響により令和2年、3年、4年は中止)
第8回(令和5年) まんず、集まれる人、集まろ! やれる事、やろ!
第9回(令和6年) 喋りでぇ事あるべ! 皆して笑お!

過去の余興

回(年) 余興
第1回(平成25年) スライドショー、お楽しみ抽選会、民謡
第2回(平成26年) スライドショー、ブラボー中谷の『マジックショー』、お楽しみ『ジャンケン大会』
第3回(平成27年) 美郷町紹介VTR、ブラボー中谷の『マジックショー』、お楽しみ大抽選会
第4回(平成28年) 美郷町紹介スライド、お楽しみ大抽選会
第5回(平成29年) フラメンコ、わらび座公演、尺八演奏・民謡
第6回(平成30年) ふるさと会ライブコンサート
第7回(平成31年・令和元年) ソプラノ歌手、ダンス、ビッグ・バンド演奏
(新型コロナウイルスの影響により令和2年、3年、4年は中止)
第8回(令和5年) 尺八演奏・民謡
第9回(令和6年) 金管五重奏